鍋物が嬉しい季節になりました。
水1L 魚醬・日本酒各大さじ1でしゃぶしゃぶをします。お肉も野菜も旨味をより強く感じていただけると思います。
残ったつゆ(600mlくらいになっているのでは)は捨てないでください。しっかりアクをすくいうどんのつゆやお雑炊のだしに
温かいご飯、ニラ、溶き卵をいれ、お好みでお醤油をちょっぴりお雑炊に
次の日の朝ご飯にいかがでしょうか?
トウモロコシ 100g
玉ねぎ 100g
豚ひき肉 150g
・しょうが 5g
・酒 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・片栗粉 大さじ1
・塩コショウ 適宜
・キャベツ 150g
①トウモロコシは身を取り、玉ねぎはみじん切り、生姜はすりおろしておく。
②ボールに豚ひき肉、①と・を入れて粘りが出るまでよく混ぜる。
③キャベツは、5㎜程の細切りにして2枚の耐熱皿に敷いておく。
④②のタネを12等分して6個づつ③に並べラップを緩くかけて600w3分加熱する
水菜 100g
えのき・人参 各50g
ハム 2枚
生姜 5g
水 3カップ
魚醬 小さじ2
塩・胡椒 少々
①水菜は3~4cmに切る。えのきは石づきを除き3等分に、人参、ハムは4㎝の長さの細切りにする。生姜はすりおろしておく。
②鍋に水と人参を入れ柔らかくなったらアクをとり、えのきハム、水菜を加える。魚醬とすりおろした生姜を入れて、お好みで塩コショウする。
トウモロコシ 100g
ご飯 600g
ベーコン 30g
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1/2
粗挽き胡椒 少々
魚醤 大さじ1
①トウモロコシは、実をとり、ベーコンは粗くきざむ。
②フライパンにオリーブオイルを熱し①を炒め、火が通ったら温かいご飯を加えて塩を振り、鍋肌に魚醤を回し入れ素早く炒め、火を止める。
③器に盛り粗挽き胡椒を振る。
サッパリしたものが嬉しい季節に
魚醬にお好きな柑橘果汁を混ぜて
魚醬1:柑橘果汁0.5~1
サッパリレモン果汁やゆず甘夏等もおすすめです。
大根おろしや冷や奴、そうめんなど楽しみ方いろいろです
旬の野菜を美味しく✨
水500ccと魚醬・清酒・みりんを各大さじ1を煮立たせてスライスした新玉ねぎ1/2を入れ、玉ねぎがお好みの硬さになったら溶き卵1個入れます。お好みで香りづけにお醬油、ピリッと胡椒をきかせても。
お米2合に魚醤大さじ1と水適宜でご飯を炊きます。そのまま食べてもおにぎりにしていただいても。お好みでちりめん山椒などちょい足ししていただいても。
また、フライパンで焼きおにぎりにしても。
冷めても美味しいお手軽軽食がアレンジいただけます。
たくさん作ると美味しいですよね。でもちょっと味変したいと思ったら、魚醬ちょい足ししてみてください。コクとうまみがグンとupすること間違いありません。
お米2合に魚醬大さじ1強・酒大さじ2・みかんジュース100㏄に合わせて2合分の水で炊飯するだけです。ほんのりみかん色に染まったご飯、爽やかな酸味が酢飯としても。
今からいろいろなみかんが出てきます。いろいろなみかんを使ってお好みの酸味を見つけるのも面白いのでは✨
旬の野菜を美味しくタップリ食べて花粉症に負けない体づくりはいかがでしょうか?
お米2合 魚醬大さじ1強
菜の花 2束
オリーブオイル 大さじ2
お米2合に魚醬大さじ1強を混ぜて炊飯します。
しっかり水揚した菜の花をオリーブオイルでサッと炒めてお好みで魚醬をちょっぴりお使いください。菜の花をタップリ食べて抵抗力up✨
ビックリするほど食べ応えあります。
魚醬小さじ1/2と水100㏄で白だし風出汁で親子丼作ってみました。お味噌汁にもちょい足ししてみました。
■親子丼(2人前)
・鶏もも肉 200g
・玉ねぎ 100g
・卵 3個
■魚醬小さじ1/2と水100㏄で白だし風出汁
・醬油大さじ1と1/2
・味醂 大さじ2
・砂糖 大さじ1
調味料を鍋に入れて煮立ったら鶏もも肉とスライスした玉ねぎをいれ、弱めの中火で6分ほど煮ます。
煮汁が半分ほどに3個の卵を溶きほぐし半量入れて半熟になったら残りの卵も入れてすぐに蓋をしてお好みの卵の硬さに。
卵が鍋肌にくっつかないように時々鍋を揺らしてください。
■鮪漬丼
・煮切り酒 1/2カップ
・砂糖 お好みで
・魚醤 大さじ2
調味料を混ぜてまぐろを 漬けます。
■具だくさんのお味噌汁
豚汁にするつもりがお肉がなかったのでちょっぴりぎょしょうをつかってみました。お味噌に合わせて大さじ1程使ってみました。
■最後に冷奴
今日は、魚醤をそのまま。
合言葉は、ちょっぴりです。
魚醤と煮切り酒をまぜていただくとお醤油と同じようお使いいただけます。
魚醬と煮切り酒をまぜてみました。魚醬:煮切り酒=45㏄:70㏄で合わせてみました。
お醬油と同じような感覚でお使いただけます。魚醬とお酒、ダブルの旨味で旨さ倍増、その上減塩です。また魚醬独特のにおいが苦手な方にもぴったりです。どうぞお試しください。
これからの冷ややっこに欠かせません。
お好みのすし酢と水、魚醬できゅうりの酢の物出来上がり✨
きゅうりの輪切りに塩をしてしんなりしたら、ぎゅっとしぼります。
お好みのすし酢を水で割り、ちょっぴりの魚醬で味を調えます。
あっという間に出来上がりです。
カツオの刺身に大葉と山椒を刻んで、すり下ろしたニンニクとショウガ、そして魚醬でお召し上がりください。
鍋に酒と水を各200㏄入れてよく洗ったアサリを入れます。
その上に刻んだ東京ねぎを入れて魚醬をお好みで小さじ1から2入れて蓋をします。
アサリが開いたら出来上がり。
残った汁にお豆腐を入れて炊いても美味しいです。ご飯を入れてお雑炊もお試し下さい。
・人参2本千切りに
・ツナ缶軽くオイルを切って1缶
・清酒大さじ1と魚醬小さじ2を混ぜておく
・溶き卵1個
・オリーブオイル小さじ1
千切りにしたニンジンをオリーブオイルで炒めます。そこにオイルを軽く切ったツナ缶を入れてさらに炒め、混ぜておいた清酒と魚醬を入れてさらに炒め、お好みの柔らかさになったら溶き卵を入れて、卵に火が入ればできあがり。
お好みで胡椒をどうぞ。
肉団子をメインに野菜をたっぷり使った鍋もの。体が温まること間違いなしです。中華スープに、魚醬をお好みでお使いください。〆は、卵を入れてお雑炊はいかがでしょうか?
魚醬:酒 1:1でどうぞ
いつもの作り方+仕上げ深海ギョの魚醤をちょい足しで味に深みとうまみが加わります
寒い季節、忙しい朝にぴったりです。たっぷりの食物繊維をお手軽にとっていただけます。
ざく切りキャベツ1/4玉
水100ml 魚醬10~15mlお好みで
お好みの固さになるまで加熱してください。我が家では3分ほどです。
仕上げにちりめんじゃこやおかか、塩昆布などトッピングいただければ充実の一品に
生姜焼き用の豚ロース肉にさっと塩コショウしてから焼きます。仕上げに醤油の代わりに魚醤をお試しください。お醤油より少なめでどうぞ。
炊き立てご飯に深海魚のふりかけを。
深海ギョのふりかけにお好みのつくだ煮やお漬物の刻んだもの、香味野菜と一緒にお茶漬けに。
お醤油より少なくお使い下さい。
刺身醤油の代わりにお試しください。