カツオの刺身に大葉と山椒を刻んで、すり下ろしたニンニクとショウガ、そして魚醬でお召し上がりください。
鍋に酒と水を各200㏄入れてよく洗ったアサリを入れます。
その上に刻んだ東京ねぎを入れて魚醬をお好みで小さじ1から2入れて蓋をします。
アサリが開いたら出来上がり。
残った汁にお豆腐を入れて炊いても美味しいです。ご飯を入れてお雑炊もお試し下さい。
<用意するもの>
・人参1本
・ツナ缶1個
・サラダ油小さじ1
・魚醬小さじ1
・塩コショウ少々
・卵1個
人参を千切りにしてサラダ油で炒めます。
オイルを切ったツナ缶を入れ炒めます。
魚醬を入れてお好みで塩コショウをします。
溶き卵を入れて火が通れば出来上がり。
今日は、つまみ菜をさっとゆでてのせました。
肉団子をメインに野菜をたっぷり使った鍋もの。体が温まること間違いなしです。中華スープに、魚醬をお好みでお使いください。〆は、卵を入れてお雑炊はいかがでしょうか?
魚醬:酒 1:1でどうぞ
いつもの作り方+仕上げ深海ギョの魚醤をちょい足しで味に深みとうまみが加わります
キャベツ1/4をざく切りに、水を100㏄入れてお好みの硬さに。仕上げに魚醤を10cc。スープも一緒にどうぞ。
生姜焼き用の豚ロース肉にさっと塩コショウしてから焼きます。仕上げに醤油の代わりに魚醤をお試しください。お醤油より少なめでどうぞ。
炊き立てご飯に深海魚のふりかけを。
深海ギョのふりかけにお好みのつくだ煮やお漬物の刻んだもの、香味野菜と一緒にお茶漬けに。
お醤油より少なくお使い下さい。
刺身醤油の代わりにお試しください。